Richmond・Jamestown・Natural Bridge

バージニア州のRichmondを訪問しました。

Richmondは南北戦争のときに南軍側(Confederate State of America) の首都になった都市。

またRichmondから1時間程度走ったところのJamestownは、1607年に「英国人がアメリカではじめて移住した都市」とのこと。アメリカの植民地は大きく3つに分かれており、北からニューイングランド植民地(いわゆるピューリタン・メイフラワー号)・ニューヨーク植民地(オランダ植民地の起源)・そして今回訪問したバージニア植民地のJamestown。それぞれが意味のある植民地であるが、Jamestownは「英国人」が初めて「移住した(辿り着き、子孫を残した。つまり、その後の船で女性もやってきた、ということ)」というところが重要なKey wordとのこと。この3つの植民地はそれぞれが全く別のルート・意味を持っているため、後々の南北戦争へつながる潜在要因となっている。

バージニア州の名前の由来はVirgin Elizabethの別名を持つエリザベス1世に由来、Jamestownの名前の由来は、1607年当時のJames1世に由来。

(ちなみにエリザベス1世のお父さんが、妻キャサリンと離婚しメイドのアンブーイと結婚するためイギリス国教会を作った人。その後、カトリック・イギリス国教会・カルバン派の権力闘争の中で飛び出したのがピューリタンですね)

とてもいい旅だったのですが、Richmondの都市の写真を取り忘れたのがとても残念。

Jamestown歴史博物館。1607年に「英国人」がはじめて「移住した」というのが大切なキーワードとのこと。「移住」というのは、英国人が、アメリカにきて 子供を産んで、永住した、というのが定義になるらしい。コロンブスのアメリカ大陸到達が1400年台後半だから、その100年以上後になるのですね。

博物館から車ですぐの場所にある、当時のJamestownの街並みを再現した通り。

博物館の中の、当時のJamestownの街並み。柵に囲まれた場所に、医者・レストランなどあった。この写真の豚、本物でこの肉を切り取って、レストランでベーコン作ってました。

こういう船3隻でやってきたとのこと。こんな船に50人とか80人とか乗ってきたらしい。ちなみに、この数年前にやってきた人たちは、何の痕跡もなく居なくなってしまっていた、とのこと。冬を越せなかった、疫病にやられた、Native Americanにやられた、など色々な憶測はあるものの、未だに分かって居ない。

博物館の中。イギリスの歴史ゾーン。タバコもジャガイモも、アメリカで作られ、この時初めて欧州に持ち帰った、とのこと。ちなみにRichmondにはタバコの会社であるフィリップスモリスの本社がありました。

博物館の中2。ここでもNative Americanの歴史のゾーンがありました。最近アメリカではコロンブスDayはあまり人気が無いそうです。コロンブスは現地人をたくさん殺しているので。ちなみに、アメリカ大陸北側に到着したフランス人はどちらかといえばビーバーの皮をNative Americanと売買するなど商業的な関係を保ったため、虐殺とかはあまりなかったとのこと。

Natural Bridge

帰り道に立ち寄ったNatural Bridgeという国立公園。これはVisitor Center

川の浸食によってできた自然の橋。

アメリカの自然は雄大ですね。でも自然の中を10時間も走り続けたので飽きました、笑。紅葉時期にきたら、とても綺麗なんだろうなぁ、と。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう